天下り先を守れ 霞が関 政府高官 枝野発言を否定「東電 やっぱ、公的資金投入し、政府管理に置くが国有化ではない。」って、一般的にそれが、国有化だと世界は驚愕

政府は31日、東日本大震災に伴い福島第1原発で
深刻な放射性物質の漏えい事故を起こした東京電力について、

公的資金による出資を通じて政府管理下に置く方針を固めた。

政府高官は同日「国が一定程度(経営に)関与するため出資する形になる」
との見通しを示した。

公的債務保証も検討する。
長期化する福島原発事故の対応を徹底し、
周辺住民らへの巨額の賠償訴訟に備えるとともに、
日本経済や国民生活に不可欠な電力供給の安定を図るには、
東電の政府管理が不可欠と判断した。

福島第1原発は、大震災と大津波で原子炉の炉心冷却機能が停止。

炉心が溶融するなど米スリーマイル島での原発事故をしのぐ、
深刻な放射性物質の漏えい事故となった。

事態収拾に向けた冷却機能の復旧作業は難航しており
「(原子炉が)最終的に安定するにはかなりの時間がかかる」
(東電の勝俣恒久会長)見通しだ。

東電は31日、事故対応と電力供給事業の継続に必要な資金を賄うため、
メガバンク3行などから約1兆9000億円の緊急融資を受けた。

しかし、炉心の冷却機能復旧にこぎ着けたとしても、
同原発1~4号機の廃炉に向けた費用や、
損害賠償などに巨額の負担を迫られるのは確実。

特に避難を強いられた原発周辺の多数の住民や農漁業者らへの
損害賠償は数兆円単位に上ると見込まれ、東電独力では
負担しきれない可能性が高い。

原発事故に適用される原子力損害賠償法には
「異常に巨大な天災や社会的動乱」時に
電力業者の賠償責任を免責する規定もあるが、

政府高官は31日
「免責はあり得ない。国民感情が許さない」
と適用を否定。

国が支援する場合にも、東電に相当程度の負担を求める考えを明らかにした。

一方、出資規模について、
同政府高官は
「(出資比率が)半分を超えたら国有化になる。その規模ではやらない」
と完全国有化することには否定的な姿勢を示した。

東電に対する今後の対応に関連し、
菅直人首相は31日、サルコジ仏大統領との共同記者会見で
「事故が収束した中で、今後の電力会社のあり方も、
存続の可能性も含めて議論が必要になる」と述べた。

毎日新聞 2011年4月1日(金)2時33分配信

足元の気配り