20年前にアメリカ米原子力規制委員会(NRC)により
緊急システムの脆弱性による危険性が指摘されていることが判明したが、
2007年に日本共産党 福島県議から再度、指摘されていることが判明した。
東電の対応は、エネルギ庁長官の即時、天下り受け入れという、
贈賄での危険性の黙殺である。
次記事>>東京電力 15日の4号機火災 放置したまま、大多数の社員は安全な場所へ退避
前記事>>福島原発の事故、米NRCが20年前に警鐘-非常用発電機にリスク指摘
関連記事>>福島原発全電源喪失事故 米は30年前に想定、NRCに報告済み
関連記事>>資源エネルギー庁長官の東電就職に問題なし
ソース詳細
以下、日本共産党福島県議 申入内容 抜粋
2007年に日本共産党 福島県議から再度、指摘されていることが判明した。
東電の対応は、エネルギ庁長官の即時、天下り受け入れという、
贈賄での危険性の黙殺である。
次記事>>東京電力 15日の4号機火災 放置したまま、大多数の社員は安全な場所へ退避
前記事>>福島原発の事故、米NRCが20年前に警鐘-非常用発電機にリスク指摘
関連記事>>福島原発全電源喪失事故 米は30年前に想定、NRCに報告済み
関連記事>>資源エネルギー庁長官の東電就職に問題なし
ソース詳細
日本共産党福島県議団2007年7月24日
以下、日本共産党福島県議 申入内容 抜粋
福島原発10基の耐震安全性の総点検等を求める申し入れ |
2007年7月24日 東京電力株式会社 取締役社長 勝俣 恒久 様 日本共産党福島県委員会 委員長 最上 清治 日本共産党福島県議会議員団 団 長 神山 悦子 副団長 宮川えみ子 幹事長 藤川 淑子 原発の安全性を求める福島県連絡会 代 表 早川 篤雄 |
福島原発10基の耐震安全性の総点検等を求める申し入れ |
東電柏崎刈羽原発の中越沖地震への対応は、福島県民に大きな衝撃をもたらしたばかりか、多くの国民にも疑問と不安をもたらしている。東電がこれまでどんな地震にも大丈夫という趣旨の主張を繰り返してきたことと裏腹に、消火活動が出来なかったり、放射能を含む水が海に流出したり、放射性物質が3日間も主排気筒から放出されたり、原子炉建屋などの地震の波形データが大量に失われている。 そもそも、1995年に阪神淡路大震災をもたらした兵庫県南部地震の岩盤上の地震動の記録は、日本の原発のなかでもっとも大きい地震に備えるとされる中部電力浜岡原発の設計値を越えていた。このことは1981年に原子力安全委員会が決定した原発の耐震指針の基礎が崩壊したことを示したものであった。 以来、私たちは、国と電力会社に対して、耐震指針の抜本的見直しと原発の耐震新指針の確立を求めてきた。2006年、原子力安全委員会は「新耐震指針」を決定したが、原子炉を岩盤でなくとも建設できるとか、活断層がない場合の規定が曖昧など大きな後退や問題をもつものであった。 今回発生の中越沖地震で柏崎刈羽原発を襲った揺れは、設計時の想定を最大3.6倍と大きく上回った。これまで兵庫県南部地震の事実を突きつけられても、原発の耐震性は大丈夫としてきた政府と電力会社の説明は完全に覆されていることを率直に認め、以下の対応を早急に取るよう求める。
以 上 |