バ菅の恐怖 特定アジア以外興味なし、インドネシアの支援申し出で拒否、タイの支援は無視

3月13日に福島県相馬市に派遣された
シンガポールの救助隊は16日には帰国の途へ。

原発事故で日本政府から退避を勧告されたためだが、
シンガポール政府関係者は
「被災地で実質的な活動はできなかった」と明かす。

タイは日本人の口に合うようにとタイ米1万トンのほか、
もち米5000トンを送る計画だったが
「輸送先などの明確な返答がなく」
(タイ外務省当局者)支援を断念した。

インドネシアは毛布約1万枚を送ったが
「(毛布の厚みなど)仕様が合わない」
と日本側から説明され、準備し直した。

インドネシア国家災害対策庁は
「日本は自然災害で外国からの支援を受けた経験が乏しい。
受け入れルールもなく対応が難しいようだ」と話した。

外務省によると、これまでに134の国・地域と
39の国際機関が支援の意思を表明したが、
日本が受け入れた国・地域と機関は約30にとどまる。

支援を断られた国からは
「一括した受け入れ窓口がなく、情報が錯綜(さくそう)している」
と日本の混乱ぶりに不満も出ている。

msn産経ニュース 2011年4月3日(日) 14時4分配信

足元の気配り