同単体のHPで〈必要な資金を上回るご協力をいただいた場合、
ユニセフが実施する他国・地域での紛争・自然災害などによる
緊急・復興支援に活用させていただくことがあります〉
と3月14日に発表した。
だが、これに対し、
だが、これに対し、
「俺の募金はアフリカに行ってしまうのか」
などの批判がネット上で多数書き込まれ、
その後同団体は募金は東日本大震災の被災者に
充てられると発表した。
そもそも日ユニとはどんな団体なのか。
「国連ユニセフの活動を支援することを目的とした財団法人」であり、
ユニセフ本部直轄の駐日代表部は別に存在する。
「ユニセフ」という名称を含むことから、
ユニセフの「日本支部」と思われがちだが、国連機関ではない。
しかし、多くの国民や篤志家、
そして日ユニに寄託するボランティア団体でさえも「国連組織」と誤解し、
日ユニもそれを周知させていない点に、今回の騒動の根がある。
国連の冠を掲げて募金を集める日ユニは「超金満団体」でもある。
日ユニはユニセフと協力協定を結んでいるが、
協定には
「集めた募金の最大25%までが運営経費として認められる」とある。
2009年度の収支計算書によると、事業活動収入は約190億円。
2009年度の収支計算書によると、事業活動収入は約190億円。
うち90%以上が募金収入だ。
支出はユニセフ本部への拠出金が約163億円(業務分担金約11億円を含む)。
つまり、約27億円が日ユニの“粗利益”である。
公益法人と認められているため、法人税はかからない。
では、その大金を何に使っているのか。
では、その大金を何に使っているのか。
内訳は募金活動事業費(約14億5000万円)、
啓発宣伝事業費(約5億円)、
管理費(約3億円)など。
職員わずか36名の団体が募金を右から左に動かすだけで、
30億円近い活動費を使うことには違和感もある。
職員の給与は「地方公務員並み」(日ユニ広報室)というから
人件費だけでは数億円だろう。
金満経営が槍玉に挙がったこともある。
金満経営が槍玉に挙がったこともある。
日ユニが2001年に東京・高輪に地上5階、地下1階、
延べ床面積1100坪の本部ビル(ユニセフハウス)を建設した時、
25億円の建設費用は日ユニの活動余剰金が充てられたが、
「その金で何人の子供たちを助けられるのか」
と批判が巻き起こった。
さらに、日本で活動する国内団体であるのに、
その親善大使は、中国人である、アグネス・チャンである。
彼女はなぜ、自国の民主化運動を支援もせず。
よその国である日本で活動するのか?
このような、国連機関のフリをする怪しい団体が、法人税免除を
みとめられるのは何故か?
その役員達をみれば、東京電力のような、天下りでの状況が