カダフィ政権 即時停戦を受け入れ表明 英仏の即時の軍事介入は回避

内戦状態にあるリビアのクーサ外相は
18日、緊急に記者会見し、

「反体制派と即時停戦し、すべての軍事行動を停止する」
と表明した。

これに先立ち国連安全保障理事会は17日、
カダフィ政権に対し、飛行禁止区域の設定など
あらゆる必要な措置を加盟国に認める決議案を採択していた。

英国やフランスは空爆を実施する態勢を維持しつつ、
引き続きカダフィ政権に即時停戦の実行を迫る方針だ。

クーサ外相は
「反体制派との対話を開始する。
安保理決議に従い、市民や外国人を保護する」と述べた。

しかし現地からの報道によると、
北西部ミスラタや北東部アジュダービヤで
カダフィ政権軍による反体制派への攻撃が続いている。

安保理決議採択を受け、
キャメロン英首相は18日午前11時(日本時間同日午後8時)すぎ、
下院で「英戦闘機は数時間で出撃基地に到着する」と
カダフィ政権に即時停戦の受け入れを迫っていた。

クーサ外相の停戦受け入れ表明について、
同首相は英BBC放送に「言葉より行動が重要だ」
と対応を見極める考えを示した。

反体制派は、カダフィ政権の時間稼ぎとみて
あくまでも即時退陣を求めている。

安保理決議は地上進攻や占領を除く
すべての軍事作戦を容認したもので、
英仏が主導、当初は軍事介入に消極的だった米国も
アラブ連盟からの飛行禁止区域設定要請を受けて態度を一変、
軍事介入を支持した。

決議では、カダフィ政権に即時停戦と市民攻撃の終結も要求していた。
しかし軍事介入に慎重な中国、ロシア、ドイツなど5カ国は棄権した。

カダフィ政権側は安保理決議採択前の17日、
国際社会が軍事介入した場合には「地中海を飛行、
航行する航空機や船舶すべてが攻撃の対象となる」と警告していた。

詳細ソース
MSN産経ニュース 2011年3月18日(金)22時44分配信

ニュースの先っちょ(大阪維新・公務員改革)

ニュースの先っちょ(きずな:大切にしよう親日国)

ニュースの先っちょ(新エネルギーと日本創造と破壊)

ニュースの先っちょ(ステマとブームと煽られる大衆)

ニュースの先っちょ(特定アジア:韓国・北朝鮮・中国)

ニュースの先っちょ(我欲の宴:民主党・日教組・教職員)

足元の気配り